こんにちは、カカポです!
この記事では、
「心理学に興味がある」「心理学を学びたいけど何から始めたらいいかわからない…」「心理学を日常生活に生かしたい!」
↑こういった方の悩みを解決します。
心理学と聞くと、「なんか難しそうだな…」と思う方もいるかもしれませんが、実は私たちの日常生活に深くかかわっていることを知っていましたか?
身近な例で言うと、、、
- 「自分は今なぜ怒っているの?」
- 「やる気が出ないのはなぜ?」
- 「緊張するのはなぜ?」
このような疑問すべてが、心理学のテーマなのです!
では、さっそく心理学初心者が最初に知っておきたい基礎知識、何から学べばいいのか、学び方のコツをわかりやすく解説していきます。
初心者向け心理学入門:まず知っておきたい基礎知識と勉強方法

心理学とは?
まず初めに、そもそも心理学とは何なのかを解説していきます!
心理学とは、「人の心と行動を科学的に理解しようとする学問」のことを言います。
ただの気持ちや経験談ではなく、実験や統計をもとに根拠を探っていきます。
実は、心理学には様々なジャンルがあります↓
- 臨床心理学:心の病気や悩みをケアする。
- 発達心理学:子ども~大人までの成長過程を研究。
- 社会心理学:集団やSNSでの行動パターンを研究。
- 認知心理学:記憶・注意・思考などの仕組みを研究。
- 行動心理学:人がどのように行動するのかを研究。
この中でも初心者におすすめなジャンルは、「社会心理学」「認知心理学」あたりですね。身近な出来事などが多いので、興味がわきやすいと思います!
心理学初心者が陥りがちな誤解
✕心理学=人の心が読めるようになる
よく誤解されがちですが、心理学は「超能力」ではありません。
例えで言うと、「このしぐさをしたら嘘をついている」といった情報も、実はかなり不確かです。
そのしぐさをしても、嘘をついていない時があるからです。
✕本を読むだけで詳しくなれる
本は確かにいいスタートですが、知識は蓄えるだけじゃ意味がありません。実生活で使ってこそ身についていきます。
日常生活で、「今の自分、心理学で表すならどういう状態だろう?」と意識してみましょう。
心理学初心者におすすめの学び方3選

1,SNSやYouTubeで「心理学ショートネタ」を見る
難しい理論書よりも、最初はライトなコンテンツから入ることがおすすめです。
いきなり心理学上級者が読んでいるような本を読んでも、理解できないのが大半だからです。
「プラシーボ効果」「カリギュラ効果」「ハロー効果」…などの心理効果をわかりやすく、面白く解説しているので、より心理学を学びたくなると思います!
2,日常の「なんで?」を心理学で考える癖をつける
- なんであの人に「ドキドキ」するんだろう…
- なぜあの人は怒っているんだろう
その理由を調べる癖をつけることで、自然と知識が身についてきます。
3,信頼できる本・資格講座にチャレンジ
少しずつ勉強に慣れてきて、深堀したいなら以下のような本もおすすめです。
- 「心理学の名著50冊が1冊でざっと学べる」
- 「漫画でわかる心理学」
「私はもっと本気で心理学を勉強したい!」という方は、「メンタルヘルスマネジメント検定」や「心理カウンセラー」などの資格に挑戦するのもおすすめです!
心理学を学ぶとどう変わるのか

心理学は、自分自身を理解する手がかりになります。また、「自己理解」だけでなくこのようなメリットもあります。
- 無意識の「クセ」に気付ける
- 人間関係が楽になる
- 落ち込んだ時、鬱になったときの対処法が分かる
もちろん、これ以外にもたくさんメリットはありますが、ここではこの3つだけ紹介します。
このように、心理学は「人生の攻略本」といっても過言じゃありません。心理学を学ぶことであなたの人生を豊かにするのは確実です。
心理学は、自分と向き合う第一歩
心理学は「難しい学問」と思うかもしれませんが、実は難しいものではなく、「自分を知る」「他人を理解する」ための立派なツールなのです!
初心者の方でも、楽しみながら学べる方法はいっぱいあります!
まずはYouTubeからでも、気軽に覗いてみませんか?